冬のバス釣りって、なかなか手ごわいですよね。
寒くてバスの活性も低く、「これで釣れるのかな?」と疑問を抱きながらルアーを投げる日も…。
でも、実は冬だからこそ釣れるバスがいるんです!
この記事では、私が実際に冬場で試して「これ効くじゃん!」と思ったルアーや使い方をまとめています。
初心者さんでも簡単に試せるものから、ちょっと応用が必要なテクニックまで、わかりやすく解説していきます。
冬は寒いし釣れないイメージがあるかもしれませんが、うまくハマったときの達成感は格別!家族や友達に「冬にバス釣れたぜ!」って自慢したくなるはず。
さあ、防寒対策バッチリで冬の釣り場に繰り出しましょう!
ぜひ最後までお読みいただければと思います。
冬のバスフィッシングの基本
冬のバス釣り、どこから手をつければいいのかわからない…なんてこと、ありませんか?実は冬のバスは、夏や秋とは全然違う動きをするんです。低水温になるとバスの代謝が落ちて、あんまり動きたくなくなるんですね。僕も最初は「これ、本当にバスいるの?」と思っていたクチです(笑)。
バスはどこにいるの?
冬のバスは、基本的に水温が安定している深い場所に集まる傾向があります。
いわゆる「ディープエリア」ですね。
ただし、晴れた日や気温が上がる日には、日差しで暖かくなった浅い場所に移動することも。
これを狙うと意外と釣れたりします。
あと、温排水が出ている場所なんかも熱いポイントです。
水がちょっとでも暖かいとバスの動きも活発になりやすいです。
探すのは難しいですが、見つけたらチャンスですよ!
冬の釣りは「ゆっくり」が鉄則!
低水温のバスはエネルギーを節約するため、エサを追いかける気がほとんどありません。
だからこそ、ルアーを「スローリトリーブ」でじっくり見せるのが大事です。
焦らずゆっくり動かすのが冬の釣り成功のカギですよ!
冬のバス釣りは「難しい」と思われがちですが、バスの行動パターンを理解すれば、釣果アップにつながる面白さがあります。
次は、そんな冬バスを狙うためのルアー選びについてお話しますね!
冬バス釣りに適したルアーの条件
高比重系ワームにたまたま掛かった琵琶湖のブラックバス🐟冬のバス釣りは難しい⛄️❄️動画は今夜公開します。ショートはちょこちょこ出してましたが普通の動画は初アップ🎍戸愚呂と一緒に行ってきました🙏 pic.twitter.com/1rNvOw7uYN
— キャベツch (@cabbagech) January 4, 2024
さて、冬バス釣りの成否を分けるのはズバリ「ルアー選び」です。
でも、店に行くと種類が多すぎて「どれを選べばいいの?」と悩むこと、ありませんか?僕も最初は「とりあえず見た目がかっこいいやつでいいか!」と選んでいましたが、これが冬には大失敗(笑)。冬ならではの条件に合ったルアーを選ぶのが釣果アップの秘訣なんです!
条件①:ゆっくり動かせること
冬はバスの活性が低いので、速い動きのルアーには見向きもされません。
だから、スローリトリーブでもしっかりアピールできるルアーを選びましょう。
例えば、メタルバイブやスモールラバージグは「ゆっくりでもちゃんと動く」ので冬にぴったりです。
条件②:ナチュラルな動き
冬のバスは警戒心が強くなる傾向があるので、あまりにも派手すぎる動きやカラーは逆効果のことも。自然な小魚やエビをイメージした動きや色合いのルアーが効果的です。
「これ、ホントにエサっぽく見えるかも?」って思えるルアーを選んでみてください!
条件③:深場でも使える
冬は水温が安定しているディープエリアがバスの定番スポット。
だから、重めのルアーや、深い場所まで沈められるタイプを持っておくのがおすすめです。
メタルバイブやシャッドプラグなんかが特に活躍しますよ。
僕の選び方失敗談
ちなみに私は最初、派手なクランクベイトばかりを使って「冬は釣れないシーズンだな~」と諦めかけていましたが、スローに使えるスモールラバージグに変えた途端、初めて冬バスをゲット!そのときの感動は今でも忘れられません。
冬バス釣りはルアーの選び方ひとつで大きく変わります。
次はおすすめのルアーを具体的にご紹介しますね!
冬におすすめのルアーカテゴリーを紹介
ここからは、私が実際に冬の釣り場で使って「これ効く!」と感じたルアーたちをご紹介していきます。
冬の厳しい環境でも結果を出せる頼れるルアーばかり。
カテゴリー別に特徴や使い方をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください!
1. スピナーベイト
- 冬に効く理由
スピナーベイトは、ブレードが生むキラキラとしたフラッシング効果でバスにアピールできます。特にスローリトリーブでじっくり見せると、冬の鈍いバスでも思わず口を使ってしまうことが! - おすすめの使い方
ディープエリアのブレイクラインをなぞるように引いてみてください。ブレードが回る速さを抑えめにすると「お、これ簡単そう!」とバスが感じる(かもしれない)ので効果的です。
2. メタルバイブレーション
- 冬に効く理由
冬と言えばコレ!というくらいメジャーなメタルバイブ。重さがあるので深場まで簡単に沈められ、キビキビした動きがバスのスイッチを入れてくれます。 - おすすめの使い方
底まで沈めたら、小刻みにリフト&フォールを繰り返すのが基本。底を取りすぎて根掛かりしないように、ラインのテンションには注意!
3. スモールラバージグ
- 冬に効く理由
スローな動きとナチュラルな見た目で冬バスを攻略。特に岩場やストラクチャー周りでは無類の強さを発揮します。 - おすすめの使い方
ボトムを這うようにゆっくり動かすのがコツ。個人的には、トレーラーに細めのワームをセットすると食わせ力がアップする気がします。
4. シャッドプラグ
- 冬に効く理由
浅場や中層にいるバスにはシャッドプラグが効果的。ゆっくり動かしても泳ぎが崩れないので、冬のスローな釣りにぴったりです。 - おすすめの使い方
中層を引く場合は「ストップ&ゴー」がおすすめ。巻いて止める、巻いて止めるを繰り返すだけで簡単にバスにアピールできます。
5. ネコリグ・ダウンショットリグ
- 冬に効く理由
フィネスフィッシングの王道。特にプレッシャーが高いフィールドで威力を発揮します。バスがエサを食べるか迷っているときでも、「つい食べちゃった」という展開を狙えます。 - おすすめの使い方
ディープのピンスポットにキャストし、ほとんど動かさない「シェイク」で攻めるのがポイント。動かしすぎないのがコツです!
以上の5種類が、私の冬オススメルアーです。
ぜひ試していただければと思います。
状況別おすすめルアーと使い方
冬のバス釣りでは、天候やフィールドの状況によって使うルアーやアプローチを変えるのが釣果を伸ばすポイントです。ここでは、よくある状況に合わせて「これが効く!」というルアーとその使い方をご紹介します。
1. 晴れた日のシャローエリア
- 状況の特徴
晴れて日差しが強い日は、浅場(シャロー)の水温が少し上がることがあります。このタイミングでバスが日向ぼっこをしにシャローに上がってくることも! - おすすめルアー:シャッドプラグ
シャッドプラグは浅場を効率よく攻めるのに最適。ナチュラルカラーを選ぶとさらに効果的です。 - 使い方
浅場にキャストしてスローに巻くのが基本。途中で「ストップ&ゴー」を混ぜると、止まった瞬間にバスが食いついてくることがあります!
2. 曇りや風のある日
- 状況の特徴
曇りや風が吹いている日はバスの警戒心が薄れることがあります。このタイミングを狙って広範囲を手早く探るのが効果的。 - おすすめルアー:スピナーベイト
スピナーベイトのブレードが水中でキラキラ反射し、バスに強烈にアピールします。 - 使い方
広いエリアにキャストして、中層をスローリトリーブ。風で水面がざわついているときは、少し速めに巻いてもOK。
3. 冷え込みが強い朝のディープエリア
- 状況の特徴
冬の朝は特に水温が低く、バスはディープエリア(深場)にじっとしていることが多いです。こういうときは、ボトムをじっくり攻めるのが鉄則。 - おすすめルアー:メタルバイブレーション
メタルバイブは重さがあるので深場まで沈めやすく、リフト&フォールの動きがバスの興味を引きます。 - 使い方
まずは底まで沈めて、ゆっくりリフト&フォールを繰り返します。バスが反応するタイミングを見極めながらテンポを調整するのがコツです。
4. クリアウォーター(透明度が高い水)
- 状況の特徴
水が透き通っているフィールドでは、バスの視界が良好。ルアーの動きやカラーに敏感に反応します。 - おすすめルアー:スモールラバージグ
スモールラバージグの自然なシルエットと控えめなアクションがクリアウォーターで抜群に効きます。 - 使い方
ボトムに沈めて、ほとんど動かさずに放置する「ステイ」を意識。たまに軽くシェイクを加えるとバスが反応しやすいです。
5. 温排水エリア
- 状況の特徴
温排水が流れ込む場所は、水温が高めでバスが集まりやすいホットスポットです。こういうエリアを見つけたら、粘り強く攻めましょう! - おすすめルアー:ネコリグ
ネコリグはスローなアクションでバスにじっくりアピールできます。冬でもバスに違和感を与えにくいのが特徴です。 - 使い方
温排水が当たるエリアのピンスポットを狙い、シェイクで誘います。動きは最小限でOK。「エサが漂っている感」を意識すると良い結果が出やすいです。
同じ冬でも状況によって使うルアーは変わるので、意識してみてくださいね!
実績抜群!筆者のおすすめルアーTOP3
冬のバス釣りで実際に効果を実感したルアーを3つ厳選しました!
どれも僕自身が使ってみて「これは間違いない!」と思ったルアーばかりです。
実績があるからこそ、自信を持っておすすめできるアイテムたちです。
さっそくチェックしてみてください!
1位:メタルバイブレーション:レイドジャパン「レベルバイブブースト」
- 実績
メタルバイブは冬のディープエリアで必ずと言っていいほど活躍しますが、レイドジャパンの「レベルバイブブースト」は特に優れた実績を誇ります。リフト&フォールのアクションがバスにしっかりアピールし、特に寒い時期に効くんです!最初に使ったときから釣果が劇的に改善しました。 - おすすめの理由
レベルバイブブーストは、重さがあるので深場でも簡単に沈められ、素早くアクションを加えられるので、バスの反応を引き出すのに最適です。また、リアルなアクションと音でバスにアピールできるので、冬の冷え込んだ水中でもしっかり結果を出してくれます。 - 使用状況
冬の冷え込んだ朝、深場のストラクチャー周りに向けてキャスト。リフト&フォールを繰り返すと、バスが見逃しません。バイトのタイミングが分かりやすいので、初心者にも使いやすいです。
【レベルバイブブーストはコチラ!】
Amazonリンク:https://amzn.to/4fwAnAQ
レベルバイブの関連記事:https://papa–no-sotoasobi.com/levelvib-kinds-howtouse/
2位:スモールラバージグ:レイドジャパン「エグダマ」
- 実績
スモールラバージグの代表格として、レイドジャパンの「エグダマ」は冬のバス釣りでも抜群の実績を誇ります。特にバスがボトムに身を潜めている状況で、微妙なアクションを出すのに最適。これを使ってから、冬の寒さに強いバスを数多くキャッチしました! - おすすめの理由
「エグダマ」はそのコンパクトなサイズ感と、絶妙なアクションが特徴です。冬の冷水でもバスがしっかり反応し、ボトムに沈んだエサを自然に誘い出すことができます。特に、リアクションバイトを狙うにはぴったりのルアーです。 - 使用状況
ボトム付近をゆっくりと探りながらシェイクを加え、バスの反応を見極めると効果的。ステイ中のわずかな動きでも、バスが思わず口を使ってきます。特にディープエリアでの釣行で使うと、釣果が上がりますよ!
【エグダマはコチラ!】
Amazonリンク:https://amzn.to/4gYyRIT
3位:スピナーベイト:ジャッカル「DOOON」
- 実績
冬でもバスを引き寄せる!ジャッカルの「DOOON」は、僕が冬のバス釣りで絶大な信頼を寄せているスピナーベイトです。最初に使った時から、見事に結果を出してくれました。寒くても、アクションがしっかり伝わり、活性の低いバスにも強烈にアピールしてくれるんです! - おすすめの理由
「DOOON」の魅力は、なんといってもそのブレードアクション。冬の冷たい水でもしっかり動いて、バスにアピールしてくれます。スローリトリーブで使っても、無理なくアクションが伝わり、バスに自然に近づけるので、難しい冬の釣りでも安心して使えます。 - 使用状況
ボトム付近やシャローエリアで使うのがオススメ。冷えた水でも、ゆっくりと巻きながら障害物周りを丁寧に探っていきます。ちょっとしたストラクチャーの隙間やシャローエリアにキャストして、アクションでバスを引き寄せる感じですね。少しずつリトリーブして、バスの反応を見ていくのが楽しみです。
これらのルアーは、僕が実際に使ってみて「これは間違いなく使える!」と確信したものです。冬のバス釣りは難しいけど、しっかりしたルアー選びが釣果を大きく左右します。次回の釣行でぜひ試してみてくださいね!
【DoooNはコチラ!】
Amazonリンク:https://amzn.to/3ZHtx5B
低水温でもバスが食いつく!冬ルアー選び完全ガイド!まとめ
冬のバス釣りでおすすめのルアーについて紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
冬のバス釣りはちょっと難しいけど、しっかりとしたルアー選びが大事です!
紹介した「レベルバイブブースト」「エグダマ」「DOOON」の3つは、どれも実績のある頼れるルアーばかりで、冬でもバスがしっかり反応してくれるので、次回の釣行でぜひ使ってみてくださいね!
それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント